ウェーダーとは水中に入って釣るときに濡れないように、腰や胸まで伸ばした長靴のことです。
川や湖でフライフィッシング、ルアーフィッシングするときや、
海や河口でシーバスやヒラメなどを狙って水に入って釣りをするときに使います。
形の違い
ウェーダーには長さの違いがあります。
深い場所に入るならチェストハイウェーダー、あまり深場にはいかないならウエストハイウェーダー、足元だけで十分ならヒップウェーダーを選びましょう。
チェストハイウェーダー
生地が胸まであるため、深い場所にも入れます。
オールラウンドに使えることから最も人気が高いです。
一方でサスペンダーで肩がコリ易いという欠点もあります。
ウエストハイウェーダー
腰までのウェーダーです。
浅い場所で使用するならチェストハイウェーダーに比べて涼しく、肩もコリにくいためお勧めです。
ヒップウェーダー
長靴では入れない浅瀬での使用に最適なウェーダー。
ウェットゲーター
真夏のウェットウェーディングに最適な、水抜けの良いパンチングクロロプレン使用したソックス付きゲーターです。
足元の違い
ブーツと一体になったブーツタイプとウェーディングシューズを履くストッキングタイプがあります。
ブーツフットウェーダー
ウェーダーにはじめからブーツがついているタイプです。
着脱が簡単なため、頻繁に車で移動して場所を変える釣りに便利です。
長靴のためストッキングタイプに比べると歩きにくいです。
ストッキングウェーダー
足はソックスになっていて、その上からウェーディングシューズを履いて使用するタイプです。
とても歩き易く機動力がありますので、渓流などよく歩く釣りに最適です。
着脱にはやや時間がかかります。
素材の違い
ウェーダーは素材によって性能が大きく異なります。
使用するシーンに合わせて選択しましょう。
透湿防水素材
ゴアテックス、ブレスシェード、LIPTEXなどの透湿防水素材。
水滴よりもはるかに小さな微細孔から汗の蒸気は外へ放出する高機能素材です。
湿気を透すため、蒸れにくく、とても快適に釣りができます。
ネオプレーン、クロロプレン
保温性がとても高く丈夫なのが特徴で、冬期に利用します。
ハイブリットウェーダー
ヒザより上は透湿防水素材、ヒザから下はネオプレーンやクロロプレンを採用したもの。
透湿ウエーダーの快適さとクロロプレンウエーダーの保温力とタフさを融合させたウェーダーです。
非透湿ナイロン
透湿加工されていないナイロンでつくられたウェーダーはもっとも安価に購入でき、とても丈夫です。
しかし、動く釣りでは汗や湿気が排出されないため、暑さを我慢する必要があります。